「テスラ大ピンチ?」ユーロNCAP、2026年から物理ボタン義務化…“タッチ一辺倒”戦略に逆風

2026年からタッチ偏重から物理ボタン回帰へ
ユーロNCAP新基準が業界を動かす
安全性と操作性を両立する新潮流

引用:テスラ

近年、自動車の室内は急速に「スマートフォン化」が進み、大型タッチスクリーンによる操作が主流となった。しかし運転中に複雑な画面メニューを探す不便さや直感性の欠如が批判を呼び、事故につながるケースも報告されている。こうした不満が背景となり、業界は再び物理ボタンの復活に動き出した。

その流れを決定づけたのが、欧州の安全評価機関ユーロNCAPの新基準だ。同機関は2026年1月以降、ハザードランプやウインカー、ワイパー、クラクション、SOS通報といった主要機能に物理ボタンがなければ安全点数を減点すると発表。5つ星評価に直結するため、各メーカーに実質的な設計変更を迫ることになる。

引用:フォルクスワーゲン
引用:メルセデス・ベンツ

各社が進める物理ボタン復活の動き
安全性と直感操作を重視した進化

すでに主要ブランドは対応を開始している。メルセデス・ベンツは新型GLCなどで物理スイッチを復活させ、フォルクスワーゲンも新型ゴルフやID.シリーズで再びボタン式空調を採用する計画だ。現代自動車もアイオニック5改良モデルで空調・シートヒーターにボタンを戻し、テスラは廃止していたウインカーレバーを復活させた。

こうした流れは単なる「後戻り」ではなく、安全性とユーザビリティを優先する進化と位置付けられている。BMWは「10年以内にボタンのないスクリーンは消える」と予測し、物理スイッチの価値を公然と認めた。消費者調査でも直感的操作を求める声が強く、ボタン復活はユーザー体験向上の一環とされている。

引用:テスラ

高齢層にも支持される操作性向上
ボタンとタッチの住み分けが新基準に

物理ボタンは高齢ドライバーやテクノロジーに不慣れな層にも好評で、視線を逸らさず指先の感覚だけで操作できる利点が評価される。安全性を確保しつつ利便性を高める解決策として、従来のタッチ偏重設計を補完する役割を担う。

今後は「よく使う機能はボタン」「補助的な機能はタッチ」という住み分けが標準化していく可能性が高い。2026年以降のユーロNCAP規制を起点に、世界的に車内UIの潮流は再び大きく転換しつつある。

あわせて読みたい

関連キーワード

コメントを残す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

こんなコンテンツもおすすめです

CP-2023-0065-33325548-thumb
「豪華なのにエコ?」エマ・ワトソンの自動車コレクションの中の答え
CP-2023-0186-33296587-thumb
アメリカの名を冠し中国技術を採用 ラム・ダコタの立ち位置はどこに
CP-2023-0094-33302061-thumb
『パフォーマンス-B STI』、最後のターボBOXERか!?電動化時代に放たれた狼煙
Depositphotos_738430294_L
「目的地周辺です」、まだ聞こえるなら旧型ナビの可能性があるかも?
Depositphotos_546505534_S
燃費節約のつもりが逆効果、車を壊す“あの習慣”
CP-2025-0132-33481613-thumb
「もうバイクも電気?」広がる中国製の波、低価格の裏に潜むリスクは
CP-2023-0065-33327443-thumb
「生産停止中に“次期V8”が走った」ランドローバー、ハッキング危機下でも開発続行か
CP-2023-0070-33320709-thumb
日本の小型SUVが世界を走る!ジムニー輸出10万台突破で“日本車の底力”示す
  • アクセスランキング

    「豪華なのにエコ?」エマ・ワトソンの自動車コレクションの中の答え
    アメリカの名を冠し中国技術を採用 ラム・ダコタの立ち位置はどこに
    『パフォーマンス-B STI』、最後のターボBOXERか!?電動化時代に放たれた狼煙
    「目的地周辺です」、まだ聞こえるなら旧型ナビの可能性があるかも?
    燃費節約のつもりが逆効果、車を壊す“あの習慣”
    「もうバイクも電気?」広がる中国製の波、低価格の裏に潜むリスクは
    「生産停止中に“次期V8”が走った」ランドローバー、ハッキング危機下でも開発続行か
    日本の小型SUVが世界を走る!ジムニー輸出10万台突破で“日本車の底力”示す
    「ステンレスボディは盾になるか?」ラスベガス警察の挑戦、結果は?
    「究極の10台」モーターショーより熱い、メーカーと職人が激突する2025年SEMAショー

    最新ニュース

    CP-2023-0065-33325548-thumb
    「豪華なのにエコ?」エマ・ワトソンの自動車コレクションの中の答え
    CP-2023-0186-33296587-thumb
    アメリカの名を冠し中国技術を採用 ラム・ダコタの立ち位置はどこに
    CP-2023-0094-33302061-thumb
    『パフォーマンス-B STI』、最後のターボBOXERか!?電動化時代に放たれた狼煙
    Depositphotos_738430294_L
    「目的地周辺です」、まだ聞こえるなら旧型ナビの可能性があるかも?
    Depositphotos_546505534_S
    燃費節約のつもりが逆効果、車を壊す“あの習慣”
    CP-2025-0132-33481613-thumb
    「もうバイクも電気?」広がる中国製の波、低価格の裏に潜むリスクは

    主要ニュース

    CP-2023-0065-33325085-thumb
    「ステンレスボディは盾になるか?」ラスベガス警察の挑戦、結果は?
    CP-2023-0065-33322990-thumb
    「究極の10台」モーターショーより熱い、メーカーと職人が激突する2025年SEMAショー
    CP-2023-0065-33308951-thumb
    「殺傷武器と化した偽エアバッグ」、中国製偽エアバッグを警告
    Toyota-Unveils-Camry-GT-S-Concept-2
    「カムリ史上最も攻撃的」トヨタの新しい実験、GT-Sが目指す次の章
    CP-2023-0065-33305243-thumb
    「20年ぶりの逆襲」日産SUV系の誇り、V6ツインターボで復活
    CP-2023-0094-33300187-thumb
    レクサス、LSの時代に終止符…“新しい感性”で未来を開く