
【引用:depositphoto】自動車事故の際、運転者と乗員を守る最後の砦とされるのがエアバッグだ。しかし、すべての衝突で作動するわけではない。エアバッグは車両の衝突感知センサーが一定以上の衝撃を検知した場合にのみ展開される仕組みであり、条件を満たさなければ作動しない。センサーが衝撃を正確に感知できなかった場合も同様で、その結果、運転者が重傷を負う事態や、高級車であっても安全が保証されないケースが発生している。

【引用:depositphoto】エアバッグの作動を左右するのは、衝撃の強度だけでなく「方向」と「センサーの位置」だ。多くの車両では前面衝突を前提にセンサーが配置されており、側面や後面からの衝撃には反応しない場合がある。たとえば側面からの衝撃では前方センサーが反応しないこともあり、その結果、エアバッグは展開されない。さらに、センサーが設置された部位が直接的な衝撃を受けなければ、システムは事故を軽微と判断する可能性がある。このようにセンサー配置と衝突方向の不一致は、エアバッグ作動に決定的な影響を与える。

【引用:depositphoto】2023年10月、ソウル・龍山区で起きた事故はその典型例だ。歌手ソル・ウンド氏が乗っていたメルセデス・ベンツSクラスがタクシーに追突した際、14個のエアバッグのうち1つも展開しなかった。車両前部が大きく損傷したにもかかわらず、運転席や助手席、サイドエアバッグもすべて作動せず、消費者の不信を招いた。メルセデス・ベンツ・コリアはEDR(イベントデータレコーダー)解析の結果、「作動条件が満たされなかった」と説明したが、数千万円の車両でも作動しない現実に衝撃が広がった。また2025年3月の高速道路事故では、助手席の乗員がシートベルトを着用していなかったためにエアバッグが作動しなかったことが判明している。

【引用:depositphoto】こうした問題を防ぐには、センサーの数や位置を増やし、あらゆる方向の衝撃を感知できるよう改良する必要がある。しかし、コストや誤作動リスク、法基準の壁により、メーカーは積極的に改良に踏み出していないのが現状だ。特に高級車でもエアバッグ作動条件は限定的であり、「安全技術が商業的判断で抑えられている」との批判もある。エアバッグはあくまで補助装置にすぎず、ドライバー自身がシートベルトを着用し、作動条件を理解しておくことが真の安全につながる。事故はいつ起こるかわからない——守れるのは、日常の準備と意識だけだ。
