トヨタ・A70スープラ
GRヘリテージパーツプログラムにより
あの頃の姿が、30年の時を超えて蘇る

トヨタがクラシックスポーツカーの復元プロジェクトを本格始動させた。その主役に選ばれたのは、1992年式のA70スープラ。今回のプロジェクトは、トヨタの高性能ブランド「GR」が展開するGRヘリテージパーツプログラムの一環として実施されたもの。単なる補修ではなく、新車時の品質を可能な限り忠実に再現することを目指した。
復元された個体は日本市場向けの2,500cc GTツインターボ仕様。最高出力280馬力を誇るこのモデルは当時の280馬力規制を象徴する1台としても知られている。GRガレージの技術チームはこの車両を完全に分解し、腐食したボディパネルを交換。新たな塗装を施し、新車同様の輝きを取り戻した。


国内専用仕様を復元
作業中に判明した数々の課題
A70スープラは1986年から1993年にかけて生産された3代目スープラ。その中でも1992年式のGTツインターボは、直列6気筒ツインターボエンジンを搭載し、最大トルク37.0kgf·mを発生する。今回復元された個体は、欧米では販売されなかった国内専用モデル。オリジナル性を尊重するため、出力強化などのチューニングは行われていない。
外観は一見良好に見えたが、専門家による診断の結果、目立たない部分に補修跡や錆が多数確認された。これを受けてGRガレージは、シャシーを含む全体を解体。損傷箇所を新規パネルに置き換えた上で、再溶接・再塗装を施した。作業には2名の専任技術者が携わり、復元には6ヶ月を要したという。


JDMの象徴を自らの手で蘇らせる
トヨタファンの心に響く一台
1990年代のJDMカルチャーを代表する1台、A70スープラをメーカー自身が復元するという試みは、ブランドの遺産を守り未来へ繋げようとするトヨタの強い意志を感じさせる。トヨタはすでに2019年からGRヘリテージパーツプログラムを展開しており、スープラに加えAE86、A80スープラ、ランドクルーザーなどの補修パーツを再生産してきた。
こうしたメーカー主導の復元活動は欧州の高級ブランドでは珍しくないが、日本ではまだ発展途上。マツダはNAロードスター、日産はNISMOを通じてR32〜R34型GT-R、ホンダはNSXと、それぞれ取り組みを進めている。今回のスープラ復元は、トヨタがその流れに本格参入したことを示す象徴的なプロジェクトだ。


技術の継承と感性の再現
ブランドヘリテージの再構築へ
GRヘリテージパーツはクラシックモデルの命を再び吹き込む復元のエコシステムの中核を担っている。自らの技術で過去の名車を蘇らせることこそ、トヨタのアイデンティティであり、誇るべきヘリテージだ。今回のA70スープラ復元には、当時と同じ工程での組み立て、オリジナルに近い塗装と素材選びが取り入れられた。革の質感や内装の仕上げも当時の再現にこだわり抜かれたという。
A70スープラは、30年以上経った今でも根強い人気を誇るモデル。今回のプロジェクトは90年代JDMの空気感を現代に蘇らせると同時に、次世代のファンとつながる橋を築く試みでもある。今後どのモデルが復元対象となるのか、期待はさらに高まりそうだ。