
【引用:レクサス】トヨタ・グループがラグジュアリーブランド戦略を大きく再編した。これまで国内最高峰として君臨してきた「センチュリー」を、レクサスを上回る最上位ブランドとして正式に独立させたのだ。レクサスが築いてきた「日本のプレミアム」という地位の上に、新たな“帝王”が誕生した格好だ。センチュリーは単なる高級車ではなく、皇室車や国家要人の儀礼車として受け継がれてきた伝統を背景に、「匠の技」と「完全受注生産」を軸とした超ラグジュアリーブランドへと昇華する。

【引用:レクサス】ブランド再編の中心にいるのは、トヨタ名誉会長の豊田章男氏だ。彼は「レクサスの上には、さらに高いブランド空間がある」と語り、センチュリーをロールス・ロイスやベントレーに並ぶ存在として世界市場に送り出す意志を示した。1967年の初代誕生以来、センチュリーは「芸術品」と評されるほどの職人技で仕立てられてきた。近年はSUVや2ドアクーペのコンセプトまで登場し、伝統の殻を破るグローバル展開を視野に入れている。

【引用:レクサス】一方で、王座を譲ったレクサスは新たな自由を得た。グループ内の“頂点”であるというプレッシャーから解放され、より実験的かつ革新的な方向へと舵を切る。レクサスは次回の「ジャパンモビリティショー2025」で、6輪構造を持つ「Luxury Space」コンセプトを披露する予定だ。LS(Luxury Sedan)の発想を“豪華な空間”へと発展させ、ミニバンやクロスオーバー、水素駆動バギーなど、既存カテゴリーを超えた未来型ラグジュアリーを提案する。

【引用:トヨタ】この再編により、トヨタ・グループは「トヨタ」「レクサス」「センチュリー」という三層構造のラグジュアリーピラミッドを完成させた。トヨタは量産と信頼性、レクサスは革新と走り、センチュリーは伝統と芸術性を象徴する。それぞれのブランドが明確に役割を分担し、トヨタ・グループ全体として新たなラグジュアリー帝国を築き上げようとしている。