
【引用:フォード】フォードは2018年に「ハイブリッド全面展開」を宣言し、積極的な電動化計画を打ち出した。当時、多くの競合が純電気自動車(EV)に注力していた中で、その戦略は独自性と先見性を評価された。しかし近年、一部の自動車メーカーはEV販売の伸び悩みや政策変更に直面し、計画の修正を余儀なくされている。フォードも例外ではなく、EVラインアップの一部を見直し、ハイブリッドパワートレインの再評価に踏み切った。その象徴的な存在が、ブランドの魂とも言えるマスタングだ。

【引用:フォード】フォードはこれまでブロンコやエクスプローラーなど主力モデルへのハイブリッド技術導入を発表してきたが、マスタングは実現に至らなかった。しかし、海外報道によると、現行S650世代をベースとしたハイブリッド試作車「S650E」の開発が進んでいるという。純ハイブリッドなのかプラグインハイブリッド(PHEV)なのかは未確定だが、フォードが依然としてマスタング・ハイブリッドの量産を視野に入れているのは明らかだ。完全EVではなく「部分電動化」を選択することで、内燃機関の感性を守りながら環境規制に対応する――そこにフォードの戦略的な苦心が見える。

【引用:フォード】フォードはマスタング・ハイブリッドについて「V8に匹敵する性能を、より低いトルク域で提供する」と説明している。5.0リッターV8エンジン級の出力を、4気筒エコブーストと電動モーターの組み合わせで再現する構想だ。電動モーターが生む瞬発的なトルクは、ドライバーに即時性のある加速感を与え、マッスルカー特有の興奮を維持する。高性能車が直面する排出ガス規制を克服しつつ、性能とフィーリングの両立を図る現実的な手段として、ハイブリッド技術が注目されている。

【引用:フォード】一方で、マスタング・ハイブリッドの市販化はまだ不透明だ。アメリカ国内での規制緩和やEV販売の鈍化、ダッジ・チャージャー デイトナへの冷淡な反応などが、フォードの判断を慎重にしている。だが現行S650世代は2030年代まで継続生産が予定されており、その間に市場環境やユーザー嗜好が変化する可能性もある。高価格帯のハイブリッドスポーツが主流となる中で、フォードがより手頃なマスタング・ハイブリッドを投入できれば、新たな市場を切り開く存在になり得る。マスタングという名が時代の波に飲まれず「アメリカン・マッスル」の象徴として生き続けるか――それはフォードの次の一手にかかっている。