【注目】R35 GT-R伝説の終焉…次期R36は電動化かハイブリッドか?

【引用:日産】2024年3月に生産終了が発表された日産GT-Rの現行R35は、8月26日をもって正式に製造を終えた。2007年の初登場から18年間で約4万8,000台を生産し、日本を代表するスーパースポーツとして世界に名を馳せた。前世代R34に続き「ジャパニーズ・ゴジラ」と呼ばれ、ニュルブルクリンクでのタイムや圧倒的な動力性能によって、数々のライバルを打ち破ってきた存在だった。

【引用:日産】R35の幕引きは一台のモデルの消滅以上の意味を持つ。GT-Rは日産の象徴であり、日本の自動車工学の結晶といえる存在だ。その未来が「内燃機関から完全電動化へ移行するのか」「ハイブリッドを選択するのか」という根本的な問いに直面している。次期R36がどのような姿で登場するのかは、国内外のファンから大きな関心を集めている。

【引用:日産】現行R35の製品企画を統括した田村宏志氏は「GT-Rのゴッドファーザー」と呼ばれる人物だ。彼は「将来のGT-Rにも内燃機関の要素を残したい」と語り、R36が完全なEVになることに懸念を示した。R35開発時にV6エンジンとDCTを採用し、直列6気筒+MTに固執する社内の声を押し切った彼だからこそ、GT-Rの本質を守りたいという思いは強い。ただし、これはあくまで個人的見解であり、日産の公式方針ではない。

【引用:日産】一方で、日産が電動化を重視しているのは明らかだ。2022年に公開された「ハイパー フォース」コンセプトは1,341馬力を誇るピュアEVで、2030年頃の市販化を視野に入れたものだとされる。欧州デザイン部門のマシュー・ウィーバー副社長は「大胆だが実現可能な夢」とコメントし、R36が純EVへ進む可能性を示唆した。しかし田村氏は「顧客が望まなければ純EV一本では行かない」と述べ、ハイブリッド導入の可能性を強調している。

【引用:日産】内燃機関に固執するのか、電動化へ踏み切るのか。日産にとってR36の方向性は極めて難しい選択となる。かつてR35が時代の流れを読みV6+DCTを選択したように、R36もまた時代が要求する答えを提示しなければならない。純EVであれハイブリッドであれ、重要なのはGT-R特有の圧倒的なパフォーマンスとドライビングの楽しさをどう維持するかにかかっている。

【引用:日産】1969年のスカイラインGT-Rから始まった歴史は、日本のスポーツカーの誇りであり続けた。R32、R33、R34が「夢の車」として語り継がれる中、R35は独立モデルとして世界の舞台で「ゴジラ」の名を不動にした。生産は終わったが、伝説はここで止まらない。ファンが待ち望むR36が、どのような姿で復活するのかは未定だが、日産が不滅の名を守り抜こうとしていることだけは確かだ。

あわせて読みたい

関連キーワード

コメントを残す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

こんなコンテンツもおすすめです

CP-2023-0094-33419211-thumb
「楽しい道は任せて」AIが導く小型SUV、マツダが勝負に出た
CP-2023-0065-33467947-thumb
バービーのマーゴット・ロビー、SUV・EV・旧車が揃う5台のラインナップ
Depositphotos_465558100_S
高速道路で「バン!」タイヤが裂けた瞬間、3秒の判断が運命を変えた
CP-2023-0065-33485494-thumb
PPFフィルムは本当に守れるのか、専門家が語る実力とは
CP-2023-0397-33440104-thumb
欧州攻略の号砲!三菱EVが日本勢の巻き返しを告げる
CP-2023-0078-33341516-thumb
トヨタGR工場の「0.1mm執念」400人だけが触れる道場、量産の常識が崩れる
CP-2024-0164-33504208-thumb
クルマ好きの定番WD-40、応急時は頼れるが常用すると“逆効果”の恐れ
CP-2023-0065-33360503-thumb
アメリカで“最も走らない車”、それでも運転評価が高いマツダ・ロードスターの理由
  • アクセスランキング

    「楽しい道は任せて」AIが導く小型SUV、マツダが勝負に出た
    バービーのマーゴット・ロビー、SUV・EV・旧車が揃う5台のラインナップ
    高速道路で「バン!」タイヤが裂けた瞬間、3秒の判断が運命を変えた
    PPFフィルムは本当に守れるのか、専門家が語る実力とは
    欧州攻略の号砲!三菱EVが日本勢の巻き返しを告げる
    トヨタGR工場の「0.1mm執念」400人だけが触れる道場、量産の常識が崩れる
    クルマ好きの定番WD-40、応急時は頼れるが常用すると“逆効果”の恐れ
    アメリカで“最も走らない車”、それでも運転評価が高いマツダ・ロードスターの理由
    運転席に潜む“目に見えない毒”、家族を守るための完全マニュアル
    自動運転事故めぐり責任分争…米裁判が示した“新たな基準”

    最新ニュース

    CP-2023-0094-33419211-thumb
    「楽しい道は任せて」AIが導く小型SUV、マツダが勝負に出た
    CP-2023-0065-33467947-thumb
    バービーのマーゴット・ロビー、SUV・EV・旧車が揃う5台のラインナップ
    Depositphotos_465558100_S
    高速道路で「バン!」タイヤが裂けた瞬間、3秒の判断が運命を変えた
    CP-2023-0065-33485494-thumb
    PPFフィルムは本当に守れるのか、専門家が語る実力とは
    CP-2023-0397-33440104-thumb
    欧州攻略の号砲!三菱EVが日本勢の巻き返しを告げる
    CP-2023-0078-33341516-thumb
    トヨタGR工場の「0.1mm執念」400人だけが触れる道場、量産の常識が崩れる

    主要ニュース

    CP-2023-0065-33410935-thumb
    運転席に潜む“目に見えない毒”、家族を守るための完全マニュアル
    CP-2023-0397-33336911-thumb
    自動運転事故めぐり責任分争…米裁判が示した“新たな基準”
    CP-2024-0113-33455651-thumb
    韓国で高まる日本車評価、レクサス4位返り咲きに見えた“技術と品質の本当の強さ”
    CP-2023-0065-33379027-thumb
    「これだけ覚えればいい」ピックアップ購入で後悔しないための必須装備TOP3
    CP-2022-0028-33347515-thumb
    「大丈夫だろう」が危機を呼ぶ、無視した警告灯が招く“最悪の結末”
    CP-2023-0397-33386022-thumb
    トヨタ、北米と中国を同時に飲み込む!HV227万台の圧倒的存在感