ついに姿を現したボルボの「ES90」!その革新デザインが自動車業界を揺るがす

完全公開となったボルボ・ES90

正統派セダンを超えた形状に注目

ボルボブランドのイメージ刷新か

引用:Volvo
引用:Volvo

ボルボが先日、新型電気自動車のティーザー画像を公開し、自動車マニアたちの期待を集めている。

S90の電動版として発表される予定だったが、ついに暗い照明の下から姿を現し、正式に公開された。

しかし、S90という名前が示すものとは裏腹に、実際の車体はクロスオーバータイプだ。

日本ではあまり人気がないカテゴリーだが、ボルボはワゴンタイプの「クロスカントリー」ラインで高い人気を誇っており、今回の新車はまるでクロスカントリーとセダンを融合させたような形状をしている。

ボルボと言えば、安全性の代名詞とも言えるブランド。3点式シートベルトを世界で初めて開発したことでも知られており、IIHSが実施するスモールオーバーラップ衝突テストでは、1次衝突後に発生する可能性のある2次衝突を防ぐ「スウェルブ」技術により、高い評価を得ている。

しかし、安全性を重視するあまり、ボルボの車は時として退屈に感じられることもあった。それを改善しようとする意図が感じられるのが、このES90だ。新たな要素が随所に取り入れられている。

引用:Volvo
引用:Volvo
引用:Volvo
引用:Volvo

ボルボのアイデンティティを保ちつつ

洗練されたデザインに

近年、ボルボは「トールのハンマー」をモチーフにしたファミリールックを展開しており、今回の新型にもそのデザインが採用されることが予想されていた。しかし、細部にわたって洗練され、これまでのデザインとは一線を画す印象を与えている。

この新デザインは、近々登場する内燃機関搭載のS90の2回目のフェイスリフトにも適用されると見られ、注目を集めている。特にリアデザインにおいてはこれまでの控えめな印象とは異なり、シャープなトランクリッドラインやボルボのエンブレム配置など、若々しさが強調されている。

ES90は純電気自動車であるため、リアバンパー下部にディフューザーやマフラーはないが、末端を上向きにすることで、ダイナミックな性能をアピールしつつ、高級感も演出しているようだ。

引用:Volvo
引用:Volvo
引用:Volvo
引用:Volvo

ボルボのイメージを刷新

全く新しいコックピットを誇る

ES90のインテリアはボルボの新たな決意を感じさせるものだ。

EX90と同様に、縦型インフォテインメントシステムに囲まれていたエアベントは横型に変更され、ダッシュボードに組み込まれた。14.5インチのインフォテインメントディスプレイが目立つ室内は、物理ボタンがほとんど存在せず、まさに「脱皮」したような印象を与える。

さらに、3スポークステアリングホイールの背後には補助メーターパネルが配置され、ドライバーが必要な情報を迅速に確認できるようサポートしている。

ES90は、最も強力なSDV(Software Developed Vehicle)であると自負しており、1秒あたり500回以上の演算処理が可能なデュアルNVIDIA DRIVE AGXを搭載している。これにより、車載AIを含むソフトウェアの安全性が向上し、次世代自動車の性能基準を引き上げるとされている。

引用:Volvo
引用:Volvo
引用:Automotive Rhythmes
引用:Automotive Rhythmes

700kmも走行可能?

国内発売の可能性は

ボルボが公開したES90の簡単なスペックを見てみよう。

シングルモーター仕様は92kWhバッテリーを搭載し、最大出力約330馬力、満充電時の走行可能距離は約644km(400マイル)となっている。

デュアルモーター仕様は最高出力442馬力を誇り、正確なバッテリー容量は明らかにされていないが、満充電時の走行可能距離は驚異の700km(435マイル)に達するとされ、注目を集めている。

将来的にこの車が国内で発売され、環境省の走行距離認証を受けた場合、どのような結果が出るか注目される。

詳細な価格はまだ公表されていないが、消費者にとって魅力的な価格で発売されれば、電気自動車市場で激しい競争が繰り広げられることが予想される。

 

あわせて読みたい

関連キーワード

コメントを残す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

こんなコンテンツもおすすめです

CP-2022-0212-31783658-thumb
【トヨタ×中国合弁】NEVにヘサイ製「ATXライダー」採用決定、2026年から量産開始でADAS戦略を加速
CP-2024-0164-31872733-thumb
【独プレミアム連合】メルセデスがBMW製エンジン搭載を検討、2027年にも「ベンツ×BMW」の異例コラボ誕生か
CP-2024-0164-31872411-thumb
【米国自動車満足度調査】日本勢がトップ独占!スバル1位・レクサス高級ブランド首位、EVは73点急落
CP-2024-0164-31872424-thumb
「776馬力で3.4秒加速」…アウディE5スポーツバック、中国EV市場を震撼させる超低価格モンスターSUV
CP-2022-0212-31782885-thumb
【トヨタEV戦争】南アに3車種同時投入!BYD・BMW・メルセデスと正面衝突へ
CP-2025-0200-31804945-thumb
【新提案】キャデラック、未来型EVクロスオーバー「エレヴェイティド・ヴェロシティ」世界初公開
CP-2023-0215-31774786-thumb
BYDが「遊べるサーキット」解禁!1時間1万2000円でEVからPHEVまで試乗可能
CP-2025-0133-31848369-thumb
SUV感覚の新トラック!? トヨタが北米向けコンパクトピックアップ開発、販売目標は年15万台
  • アクセスランキング

    【トヨタ×中国合弁】NEVにヘサイ製「ATXライダー」採用決定、2026年から量産開始でADAS戦略を加速
    【独プレミアム連合】メルセデスがBMW製エンジン搭載を検討、2027年にも「ベンツ×BMW」の異例コラボ誕生か
    【米国自動車満足度調査】日本勢がトップ独占!スバル1位・レクサス高級ブランド首位、EVは73点急落
    「776馬力で3.4秒加速」…アウディE5スポーツバック、中国EV市場を震撼させる超低価格モンスターSUV
    【トヨタEV戦争】南アに3車種同時投入!BYD・BMW・メルセデスと正面衝突へ
    【新提案】キャデラック、未来型EVクロスオーバー「エレヴェイティド・ヴェロシティ」世界初公開
    BYDが「遊べるサーキット」解禁!1時間1万2000円でEVからPHEVまで試乗可能
    SUV感覚の新トラック!? トヨタが北米向けコンパクトピックアップ開発、販売目標は年15万台
    EV充電の思わぬ落とし穴!「PM2.5最大200㎍/㎥」環境に優しいはずが逆効果!?
    VW新型「T-ロック」公開へ…9月ミュンヘンで登場、内燃・HV・EVまで揃う次世代クロスオーバー

    最新ニュース

    CP-2022-0212-31783658-thumb
    【トヨタ×中国合弁】NEVにヘサイ製「ATXライダー」採用決定、2026年から量産開始でADAS戦略を加速
    CP-2024-0164-31872733-thumb
    【独プレミアム連合】メルセデスがBMW製エンジン搭載を検討、2027年にも「ベンツ×BMW」の異例コラボ誕生か
    CP-2024-0164-31872411-thumb
    【米国自動車満足度調査】日本勢がトップ独占!スバル1位・レクサス高級ブランド首位、EVは73点急落
    CP-2024-0164-31872424-thumb
    「776馬力で3.4秒加速」…アウディE5スポーツバック、中国EV市場を震撼させる超低価格モンスターSUV
    CP-2022-0212-31782885-thumb
    【トヨタEV戦争】南アに3車種同時投入!BYD・BMW・メルセデスと正面衝突へ
    CP-2025-0200-31804945-thumb
    【新提案】キャデラック、未来型EVクロスオーバー「エレヴェイティド・ヴェロシティ」世界初公開

    主要ニュース

    CP-2025-0133-31848414-thumb
    EV充電の思わぬ落とし穴!「PM2.5最大200㎍/㎥」環境に優しいはずが逆効果!?
    CP-2025-0133-31848420-thumb
    VW新型「T-ロック」公開へ…9月ミュンヘンで登場、内燃・HV・EVまで揃う次世代クロスオーバー
    CP-2025-0133-31812658-thumb
    時速160kmの怪物マシン『Turbo』登場…世界最速を狙う電動キックボード、価格は440万円超
    CP-2025-0133-31812634-thumb
    個人用空飛ぶマシン『ヘリックス』登場!カナダ発eVTOLが量産フェーズ突入、2800万円から予約開始
    CP-2023-0215-31773083-thumb
    【限定29台】ランボルギーニ新型「フェノメノ」公開!V12ハイブリッドで史上最強の加速性能
    CP-2025-0133-31812687-thumb
    【次期カローラ】2027年モデル予想レンダリング公開 トヨタ最新戦略でハイブリッド専用化の可能性