「ぶつかったら地球滅亡…」1957年の野心的な核動力車!フォード・ニュークレオン、その驚くべきスペックと未来的デザイン

なんと核燃料で動く自動車
その正体はフォード・ニュークレオン
空想に満ちた単なるコンセプトカーなのか?

引用:CarBuzz
引用:CarBuzz

20世紀の自動車産業は常識を超えたデザインと技術が織り交ざる時代だった。そんな中、フォードは1957年に発表した「フォード・ニュークレオン(Ford Nucleon)」というコンセプトカーで、車両後部に小型原子炉を搭載し、核分裂によって走行するという大胆なアイデアを提案した。

ニュークレオンはスケールモデルの段階で止まったが、フォードが描いた未来の移動手段を象徴する存在として記録されている。商業化を目指す実験ではなく、当時の原子力技術の可能性とそれに対する社会的な想像力を刺激する目的で作られた。しかし、その構造には単なるアイデア以上の緻密さが見て取れる。

引用:CarBuzz
引用:CarBuzz

ピックアップトラックのような「核動力車」
スペックは想像を超える

フォード・ニュークレオンのデザインは普通では考えられないほど斬新だった。車両の前面はウェッジ形状で、スリット型のヘッドライトが未来的な印象を与えていた。全長は200.3インチ(約5.1m)、幅は77.4インチ(約2m)で、現代のフルサイズピックアップトラックに近いサイズ感。しかし、高さはフォードGT40に匹敵するほど低く、全体のプロポーションが極端に対比をなしていた。

その構造もユニークで、運転席はピックアップトラックのように小さく、リアセクションには「パワーカプセル」と呼ばれる原子炉が配置された。ホイールベースは異常に短く、69.4インチ(約176cm)しかなかったが、これは全長に対してかなり小さい比率だった。

その原子炉は軍用潜水艦の核反応炉を小型化したもので、ウランを燃料として蒸気を発生させ、タービンで電気を生産し、車両を駆動する仕組みだった。この技術を用いれば、理論上、1回の「充電」で約5,000マイル(約8,000km)以上の走行が可能だと説明されていた。

引用:CarBuzz
引用:CarBuzz

実現は不可能だったが
想像力は健在だった

最終的にニュークレオンは実車として製造されることはなかった。フォードは3/8スケールモデルを製作したものの、原子炉の実装は行われなかった。技術的な制約や放射線遮蔽の問題があり、商業化に向けた計画は実際には存在しなかったことが明らかになっている。

それでも、ニュークレオンは自動車産業が当時どれだけ革新的で冒険的な想像力を持っていたかを象徴する事例となった。フォードは1962年に再度核動力車のアイデアを取り入れた「フォードSeattle-ite XXIコンセプト」を発表するが、こちらも実現には至らなかった。

現在の自動車業界では水素燃料電池や全固体電池などの技術が未来の移動手段として語られているが、かつては「核で走る車」が最先端のアイデアだった。危険でありながら斬新だったこのコンセプトは今見ても驚きを感じさせる。あの時代に比べて、現代の方が果たして想像力が豊かだろうか。

あわせて読みたい

関連キーワード

コメントを残す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

こんなコンテンツもおすすめです

CP-2023-0065-33507289-thumb
「スーパーカーはいらない」、Z世代女性スター4人が“毎日SUV”を選んだ理由
CP-2023-0397-33526590-thumb
米国でマツダ“本気EV”が出現、世界市場巻き返しの狼煙
CP-2024-0181-33409230-thumb
ハンドルが震えた瞬間、それは“危険信号”走行中の異常振動に要注意
CP-2025-0248-33479712-thumb
トヨタは本当にやった、電動ピックアップで“実用性の壁”突破
CP-2023-0065-33524114-thumb
冬の“初冷え”が車を襲う、5,000円節約で50万円失う現実
CP-2023-0065-33443621-thumb
300万ドル超“ピンク御殿”誕生、車庫ごとブランド化する“異次元センス”が話題沸騰
CP-2024-0164-33601616-thumb
量産ラインから白い獣が出た、テメラリオ公開にざわつく
CP-2024-0164-33601703-thumb
車の下が濡れてるだけ…と思いきや“重大故障の前兆”
  • アクセスランキング

    「スーパーカーはいらない」、Z世代女性スター4人が“毎日SUV”を選んだ理由
    米国でマツダ“本気EV”が出現、世界市場巻き返しの狼煙
    ハンドルが震えた瞬間、それは“危険信号”走行中の異常振動に要注意
    トヨタは本当にやった、電動ピックアップで“実用性の壁”突破
    冬の“初冷え”が車を襲う、5,000円節約で50万円失う現実
    300万ドル超“ピンク御殿”誕生、車庫ごとブランド化する“異次元センス”が話題沸騰
    量産ラインから白い獣が出た、テメラリオ公開にざわつく
    車の下が濡れてるだけ…と思いきや“重大故障の前兆”
    「車が“まっすぐ走れない”」、米国で広がる不安、揺れるハンドルに批判殺到
    78cmの“正体不明プレート”、カイエンの下で何が起きているのか

    最新ニュース

    CP-2023-0065-33507289-thumb
    「スーパーカーはいらない」、Z世代女性スター4人が“毎日SUV”を選んだ理由
    CP-2023-0397-33526590-thumb
    米国でマツダ“本気EV”が出現、世界市場巻き返しの狼煙
    CP-2024-0181-33409230-thumb
    ハンドルが震えた瞬間、それは“危険信号”走行中の異常振動に要注意
    CP-2025-0248-33479712-thumb
    トヨタは本当にやった、電動ピックアップで“実用性の壁”突破
    CP-2023-0065-33524114-thumb
    冬の“初冷え”が車を襲う、5,000円節約で50万円失う現実
    CP-2023-0065-33443621-thumb
    300万ドル超“ピンク御殿”誕生、車庫ごとブランド化する“異次元センス”が話題沸騰

    主要ニュース

    CP-2023-0065-33515656-thumb
    「車が“まっすぐ走れない”」、米国で広がる不安、揺れるハンドルに批判殺到
    CP-2024-0164-33559945-thumb
    78cmの“正体不明プレート”、カイエンの下で何が起きているのか
    CP-2023-0065-33485495-thumb
    「中国車、アメリカ産業を脅かす」、フォードCEOが“崩壊リスク”を警鐘
    CP-2023-0065-33491376-thumb
    省燃費のはずが… ECOモードで生じる“思わぬ異変”
    Depositphotos_350505454_S
    高油価に“最後の砦”、時速60〜80kmで燃費が激変
    CP-2024-0042-33409849-thumb
    日本車が韓国VIP市場で存在感? アルファードとLMが高級軸を塗り替える