「ポルシェ戦略」次世代718はEVと内燃機関の二本立てでブランド再構築へ

引用:Instagram@avarvarii
引用:Instagram@avarvarii

ポルシェが電動化戦略を巡って新たな方向性を探り始めている。当初描いていた純電気自動車の拡大構想は思ったほど成果を上げられず、ブランドの主力モデルの将来にも変化の兆しが見え始めた。

ポルシェはテスラの攻勢に対抗するため早くから電動化を加速させてきた。タイカンは市場で注目を集め、EVブランドとしての地位を確立。2代目マカンも純電気モデルのみで登場させるという大胆な選択をした。しかし結果は期待に届かず、タイカンの販売は低迷。消費者は新型電動マカンよりも従来型の内燃機関搭載マカンを依然として支持した。

 引用:Instagram@avarvarii
 引用:Instagram@avarvarii

こうした状況を受け、ポルシェは販売戦略の軌道修正に動いている。最近発表された新型911ターボにはハイブリッドパワートレインが採用され、今後登場予定の3列シートを備えた大型SUVも、当初のEV専用ではなく、まずは内燃機関モデルから投入される可能性が高まっている。

718シリーズにも計画変更が見込まれる。当初は次世代ボクスターとケイマンをEV専用モデルへと完全移行させる方針だったが、内燃機関を廃止するリスクが大きいと判断。純電気モデルと内燃機関モデルを並行展開する方向で検討が進められている。

 引用:Instagram@avarvarii
 引用:Instagram@avarvarii

こうした流れを映すかのように、デジタルアーティストのアンドレイ・アバルバリ氏(Andrei Avarvarii)が次世代718シリーズの予想レンダリングを公開した。画像のボクスターは赤と緑のオープントップ仕様で、後席の後方に内燃機関を搭載する構成。一方、黄色のケイマンは同じデザイン言語を共有しつつ、純電気パワートレインを採用している。

ポルシェが内燃機関とEVを同時に展開する戦略を取れば、718シリーズはブランドの伝統的アイデンティティと電動化の流れをつなぐ重要なモデルになると見られる。

あわせて読みたい

関連キーワード

コメントを残す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

こんなコンテンツもおすすめです

CP-2024-0164-33504208-thumb
クルマ好きの定番WD-40、応急時は頼れるが常用すると“逆効果”の恐れ
CP-2023-0065-33360503-thumb
アメリカで“最も走らない車”、それでも運転評価が高いマツダ・ロードスターの理由
CP-2023-0065-33410935-thumb
運転席に潜む“目に見えない毒”、家族を守るための完全マニュアル
CP-2023-0397-33336911-thumb
自動運転事故めぐり責任分争…米裁判が示した“新たな基準”
CP-2024-0113-33455651-thumb
韓国で高まる日本車評価、レクサス4位返り咲きに見えた“技術と品質の本当の強さ”
CP-2023-0065-33379027-thumb
「これだけ覚えればいい」ピックアップ購入で後悔しないための必須装備TOP3
CP-2022-0028-33347515-thumb
「大丈夫だろう」が危機を呼ぶ、無視した警告灯が招く“最悪の結末”
CP-2023-0397-33386022-thumb
トヨタ、北米と中国を同時に飲み込む!HV227万台の圧倒的存在感
  • アクセスランキング

    クルマ好きの定番WD-40、応急時は頼れるが常用すると“逆効果”の恐れ
    アメリカで“最も走らない車”、それでも運転評価が高いマツダ・ロードスターの理由
    運転席に潜む“目に見えない毒”、家族を守るための完全マニュアル
    自動運転事故めぐり責任分争…米裁判が示した“新たな基準”
    韓国で高まる日本車評価、レクサス4位返り咲きに見えた“技術と品質の本当の強さ”
    「これだけ覚えればいい」ピックアップ購入で後悔しないための必須装備TOP3
    「大丈夫だろう」が危機を呼ぶ、無視した警告灯が招く“最悪の結末”
    トヨタ、北米と中国を同時に飲み込む!HV227万台の圧倒的存在感
    冬の節電走行が無力化、“寒さで変わる何か”が航続距離を奪う
    航続702kmの衝撃、新型リーフB7が“国産EVの答え”を示した

    最新ニュース

    CP-2024-0164-33504208-thumb
    クルマ好きの定番WD-40、応急時は頼れるが常用すると“逆効果”の恐れ
    CP-2023-0065-33360503-thumb
    アメリカで“最も走らない車”、それでも運転評価が高いマツダ・ロードスターの理由
    CP-2023-0065-33410935-thumb
    運転席に潜む“目に見えない毒”、家族を守るための完全マニュアル
    CP-2023-0397-33336911-thumb
    自動運転事故めぐり責任分争…米裁判が示した“新たな基準”
    CP-2024-0113-33455651-thumb
    韓国で高まる日本車評価、レクサス4位返り咲きに見えた“技術と品質の本当の強さ”
    CP-2023-0065-33379027-thumb
    「これだけ覚えればいい」ピックアップ購入で後悔しないための必須装備TOP3

    主要ニュース

    CP-2023-0065-33361843-thumb
    冬の節電走行が無力化、“寒さで変わる何か”が航続距離を奪う
    0928-LEAF_016-768x511
    航続702kmの衝撃、新型リーフB7が“国産EVの答え”を示した
    CP-2024-0164-33459109-thumb
    「これ本当にロールス・ロイスか?」幅も姿も激変したカリナンに騒然
    CP-2023-0065-33346753-thumb
    UFC王者が選ぶ“怪物マシン”、爆音が語る闘争本能
    new york cityscape, tourism concept photograph
    “90kg軽量化したプラットフォーム”で北米を獲る!ホンダの本気度にライバル震撼
    CP-2022-0013-33338944-thumb
    トヨタGR、0.01mmの狂気精度、匠が支える“別世界の工場”