
【引用:ステランティス】「SEMAショー」は、自動車産業関係者のみが入場できる専門展示会であり、一般には公開されないクローズドなイベントである。しかし最終日の11月7日(金)に開催される公式アフターパーティ「SEMA Ignited」では、展示されたカスタムカーの一部が一般向けに公開される。開幕を前に自動車メーカーと世界最高峰のビルダーによる公式出品作が続々と公開され、すでに自動車ファンの期待を集めている。今回は、特に注目を集める10台を紹介しよう。

【引用:トヨタ】「トヨタ・ターボトレイルクルーザー」は、1980年代の『FJ60ランドクルーザー』をベースに現代技術で再構築したモデルである。外観はオリジナルを忠実に踏襲しつつ、最新の「i-FORCE 3.4LツインターボV6エンジン」を搭載した。クラシックとモダンが見事に融合した一台であり、トヨタファンの郷愁を誘いながら、新たな走りを提案している。

【引用:トヨタ】「カムリGT-Sコンセプト」は、2025年モデルの『カムリXSE・AWDハイブリッド』をベースにしたスポーツセダンだ。量販セダンの枠を超え、走行性能とデザインを極限まで高めたことで、日常と非日常を両立させたモデルに仕上がっている。トヨタの新たな挑戦として、スポーティなカスタムセダンの可能性を示した点で注目を集めている。

【引用:ステランティス】「モパライズド・ダッジシックスパックチャージャー・コンセプト」は、電動化が進む時代においても内燃機関マッスルカーの魂を残した象徴的モデルである。新型『チャージャー』のガソリン仕様「シックスパック」に、『モパー』ブランドが誇るパフォーマンスパーツをフル装備している。アフターマーケットカスタムの最前線を体現する一台として、マッスルカー文化の未来を示す指標である。

【引用:ステランティス】「The DUDE ラム1500コンセプト」は、1970年代のスポーツトリムをモチーフとしたカスタムピックアップだ。強烈なボディカラーとグラフィックが印象的で、クラシックな雰囲気と現代的なパワーを融合させた。ピックアップトラックの新しいカスタム潮流を提示する存在であり、その独自のスタイルは観客の視線を釘付けにするだろう。

【引用:ステランティス】「ジープ・リワインド・コンセプト」は、1990年代のネオンカラー文化とジープの伝統を掛け合わせたレトロモダンな作品だ。ベースの『ラングラー』に鮮やかなデザインを施し、クラシックなフォルムに最新のオフロード性能を統合した。ノスタルジーと革新を両立させた仕上がりで、ジープファンやオフロード愛好家の心を掴んでいる。

【引用:SEMA】続いて紹介するのは、「ビルダーズバトル」参加車両だ。ジョン・ワーゴ氏の「1969シボレー・カマロ」は、「DSTROYR」の名で知られる戦艦グレーのマッスルカーである。クラシックなボディに最新のサスペンションとパワートレインを組み合わせ、過去と未来を融合させた作品だ。大胆なレストア技術とパフォーマンスの調和が、多くのカスタムファンを魅了している。

【引用:SEMA】エリック・ウルフ氏の「2022 BMW M2」は、後輪駆動をAWDへと換装した異例のドラッグマシンだ。『M3セダン G80』のパーツを組み込み、純正の枠を超えたチューニングを実現している。極限の加速性能と安定性を両立した、BMWカスタムの新たな可能性を示すモデルとして注目を浴びている。

【引用:SEMA】スチュアート・ウィルソン氏の「インターナショナル・ハーベスター・スカウトII」は、クラシックSUVの再構築をテーマにした「Founder’s Edition」モデルである。チューナー『Velocity Restorations』との共同開発で、無骨なデザインに現代の安全・快適装備を融合させている。クラシックSUVの新しい価値を体現している

【引用:SEMA】クリス・マロイ氏の「1991年式日産パオ」は、レトロなスタイルとサーフカルチャーを融合させたユニークな1台だ。「ビーチスタイル」のカスタムカーとして、アクアグレーの外装とウッドパネル、カーボンサーフボードが目を惹き、小型日本車のレトロブームを象徴している。

【引用:SEMA】最後に紹介するグレッグ・アダムス氏の「フォードF-600」は、『カミンズ』製「5.9Lディーゼルエンジン」を搭載したヘビーデューティ仕様だ。『F-650』の足回りを組み合わせ、ユーティリティ性とデザイン性を兼ね備えた特別仕様である。鮮やかな「ウェンディーズフロスティ」カラーが印象的で、巨大な車体ながら洗練された完成度を誇り、トラックカスタムの理想形として注目されている。

【引用:SEMA】「SEMAショー」は、新車展示の枠を超え、チューニング文化そのものを祝う祭典だ。メーカーは自社車両の潜在性能を訴求し、独立ビルダーは職人技と創造性を競う。一般公開は限られるが、アフターパーティ「SEMA Ignited」を通じて広く共有される10台の名車は、クラシックからEVまで多様な魅力を放ち、自動車文化が「大量生産」から「個性と職人技」の時代へ移行していることを示唆している。
