
【引用:Pixabay】ターボチャージャーは、エンジンに圧縮空気を送り込み出力とトルクを高める装置だ。小排気量エンジンでも高いパワーを引き出しつつ燃費効率を改善できるため、自動車業界の核心技術として定着している。しかし消耗部品である以上、管理や点検を怠れば故障のリスクが高まり、寿命は24万km以上とされる一方で急激に短くなることもある。

【引用:ゲッティイメージズ】故障の警告サインとして最初に挙げられるのがエンジン警告灯の点灯だ。OBD2スキャナーでP0299の「アンダーブースト」コードや、P2262、P0243〜P0250、P0235〜P0242などの診断コードが表示される場合、ターボ関連の不具合が疑われる。吸気制限や真空漏れといった要因もあるが、ターボ本体の異常である可能性は高い。

【引用:ゲッティイメージズ】次に加速力の低下がある。ターボエンジンはブースト圧に依存するため、レスポンスの鈍化や最高速に達しない現象は典型的な症状だ。エアフィルター詰まりや触媒の異常など他の要因もあるが、警告灯やエラーコードと併発すればターボ故障の可能性が濃厚となる。

【引用:ShutterStock】排気口からの異常な煙も重要なサインだ。ターボは最大25万rpmで回転する場合もあり、高温高負荷下でオイル管理が不十分だとシールやベアリングが摩耗し、オイルが燃焼室に流入する。その結果、白煙や青灰色の煙が発生し、オイル消費が急増するケースも多い。定期的なオイル点検は欠かせない。

【引用:ShutterStock】最後に異音がある。正常時は吸気音程度だが、故障時には口笛のような音や金属的なガタガタ音が出ることがある。これはコンプレッサーホイールやタービンの損傷、ブースト漏れやベアリング摩耗によって発生する。潤滑不足やオイル汚染と深く関係しており、適切なオイル管理が最も有効な対策となる。専門家によればターボ故障の90%以上はオイル不足や汚染に起因し、製造不良は1%未満にすぎない。定期的なオイル交換、冷却時間の確保、冷間時の急加速を避けることが寿命延長の鍵となる。