マツダが新たに導入したサブスクリプション型オプション、消費者の不満が噴出

賛否両論の「サブスクリプション型オプション」

最終的にマツダも導入を決定

無料だった機能も有料化され

引用:YouTubeチャンネル「Jonathan Sewell」

最近、自動車業界で流行しているサブスクリプション型オプション。この流行にマツダが参画し、注目を集めている。サブスクリプション型オプションとは、特定の機能を使用するために毎月一定額を支払うサービスを意味する。機能を稼働させられるハードウェアが車両に搭載されているにもかかわらず、ソフトウェアでの使用を制限することが大きな議論を呼んでいる。

2022年、BMWはこのサブスクリプション型オプションに、冬の必須オプションとも言えるシートヒーターやステアリングヒーターを含め、消費者の反発を招いたことがある。その後、トヨタも一部の機能にサブスクリプション方式を導入し、マツダは昨年8月にこの流れに参加した。最近のニュースで、マツダは購読せずに機能を使う方法を見つけた消費者がこれ以上使用できないようにしたことが伝えられた。

引用:YouTubeチャンネル「ZANA AUTO CENTER」

スマートフォンによるリモートエンジンスターター

使うには毎月この金額を支払わなければならない

9月28日(現地時間)、アメリカの自動車専門メディア「カスコップス(Carscoops)」の報道によると、マツダは以前は無料で提供していた一部の機能をサブスクリプションオプションに切り替えた。これにはリモートエンジンスターター、デジタルキー、車両状態レポートなどが含まれる。リモートエンジンスターターには、大きく2つのタイプがある。スマートキーのボタンを押して始動する方法と、スマートフォンアプリで始動する方法である。

以前、マツダはスマートキーを使用するエンジンスタート機能を提供していたが、今はスマートフォンによるエンジンスタートのみが可能になった。それに加えて、サブスクリプション型オプションに切り替わったため、この機能を継続して使用するには、米国基準で毎月10ドル(約1,467円)を支払わなければならない。消費者たちは、今まで使用してきた機能が有料化されたことに激しく反発し、その中には以前のようにリモートエンジンスタート機能を無料で使用する方法を見つけた者もいた。

引用:Facebook「M. Constantinou ECU Tuning」
引用:Wikipedia

購読せずオプションを使用する方法を見つけた消費者

最終的にマツダが禁止させた

マツダ車のオーナーであるブランドン・ロスヴァイラー(Brandon Rothweiler)さんは、サブスクリプション料金の支払いなしにリモートエンジンスタート機能を使用できるオープンソースプロジェクトを進めた。彼は方法を見つけたが、これに気づいたマツダは彼にプロジェクトの中止を要請した。承認されていない方法でシステムにアクセスする行為が、会社のセキュリティに悪影響を及ぼす恐れがあるという理由である。

最終的に、マツダ車のリモートエンジンスタート機能を無料で使用することは困難になった。しかし、自動車業界の専門家たちは、アフターマーケットでそれを突破する新しい製品がまもなく登場すると見込んでいる。当然、これらの製品が正常に作動したとしても、デジタルキーや車両状態レポートなど、サブスクリプション料金を支払った際に提供される機能は諦めなければならない。

引用:マツダ
引用:Inside Mazda

むしろお金を節約する方法だとう言うが

消費者は真実を知る術がない

一方、自動車メーカーたちはサブスクリプション型オプションに対する消費者の反発に「むしろ良い選択肢となりうる」との立場を堅持している。月単位で購読するため、必要な期間だけサブスクリプション料金を支払い、支出を抑えることができるという。例えば、加熱シートと加熱ステアリングホイールは冬季のみ購読し、夏季には購読を停止すればよい。

しかし、自動車メーカーたちの主張は、サブスクリプション型オプションに関連するハードウェアコストが車両価格から除外されている場合に有効である。もしそのコストが車両価格に含まれているにもかかわらず、別途サブスクリプション料金を支払わなければならないのであれば、消費者にとっては二重支出と同じである。しかし、車両価格にどのようなコストが含まれているかは、メーカーから公開されることはない。しばらくの間、サブスクリプション型オプションに関する論争は続く見通しである。

あわせて読みたい

関連キーワード

コメントを残す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

こんなコンテンツもおすすめです

CP-2024-0164-32553084-thumb
【ドイツ発】三輪EV「XYTE One」公開…“バイクとクルマを合体”した新都市モビリティ
CP-2023-0047-32511483-thumb
【公式公開】広汽トヨタ「bZ7」、全長5.1mの巨艦EVセダンにファーウェイ×シャオミ初統合!
CP-2025-0108-32503934-thumb
日産、新型「シルフィ」を公開…米国では「セントラ」として2万ドル台から販売へ
CP-2022-0212-32492874-thumb
レクサスES米国生産に幕…次期モデルは日本から輸出、トヨタは電動SUVへシフト
CP-2023-0186-32498012-thumb
ボルボ新型フラッグシップEV「ES90」公開…670psと航続700kmでテスラに挑む最強セダン
CP-2025-0108-32501881-thumb
「ランドクルーザーGRスポーツ ラリーレイド」登場…ダカール12連覇を記念した究極の特別仕様
4_18744_21718_3254
PHEV「低排出」の看板崩壊?実走行CO₂は公式値の5倍、業界と環境団体が激突
CP-2025-0024-32498775-thumb
ホンダ「0シリーズ」世界初公開…F1直系DNAと「Thin, Light, Wise」でEVの常識を破壊
  • アクセスランキング

    【ドイツ発】三輪EV「XYTE One」公開…“バイクとクルマを合体”した新都市モビリティ
    【公式公開】広汽トヨタ「bZ7」、全長5.1mの巨艦EVセダンにファーウェイ×シャオミ初統合!
    日産、新型「シルフィ」を公開…米国では「セントラ」として2万ドル台から販売へ
    レクサスES米国生産に幕…次期モデルは日本から輸出、トヨタは電動SUVへシフト
    ボルボ新型フラッグシップEV「ES90」公開…670psと航続700kmでテスラに挑む最強セダン
    「ランドクルーザーGRスポーツ ラリーレイド」登場…ダカール12連覇を記念した究極の特別仕様
    PHEV「低排出」の看板崩壊?実走行CO₂は公式値の5倍、業界と環境団体が激突
    ホンダ「0シリーズ」世界初公開…F1直系DNAと「Thin, Light, Wise」でEVの常識を破壊
    【比較検証】「SUVは転覆の危険が高い?」…セダンとの制動距離差も浮き彫りに、どちらが本当に安全か
    【VW×イタルデザイン】新型「EVXコンセプト」公開…2ドアクロスオーバーで未来志向デザインを提案

    最新ニュース

    CP-2024-0164-32553084-thumb
    【ドイツ発】三輪EV「XYTE One」公開…“バイクとクルマを合体”した新都市モビリティ
    CP-2023-0047-32511483-thumb
    【公式公開】広汽トヨタ「bZ7」、全長5.1mの巨艦EVセダンにファーウェイ×シャオミ初統合!
    CP-2025-0108-32503934-thumb
    日産、新型「シルフィ」を公開…米国では「セントラ」として2万ドル台から販売へ
    CP-2022-0212-32492874-thumb
    レクサスES米国生産に幕…次期モデルは日本から輸出、トヨタは電動SUVへシフト
    CP-2023-0186-32498012-thumb
    ボルボ新型フラッグシップEV「ES90」公開…670psと航続700kmでテスラに挑む最強セダン
    CP-2025-0108-32501881-thumb
    「ランドクルーザーGRスポーツ ラリーレイド」登場…ダカール12連覇を記念した究極の特別仕様

    主要ニュース

    CP-2023-0065-32503332-thumb
    【比較検証】「SUVは転覆の危険が高い?」…セダンとの制動距離差も浮き彫りに、どちらが本当に安全か
    CP-2024-0164-32535548-thumb
    【VW×イタルデザイン】新型「EVXコンセプト」公開…2ドアクロスオーバーで未来志向デザインを提案
    CP-2024-0164-32535565-thumb
    【スクープ】ポルシェ「カイエン・クーペEVターボGT」目撃!総出力1,000馬力超で2026年以降登場へ
    CP-2023-0070-32488483-thumb
    【ホンダ】ジャパンモビリティショー2025で「ホンダ0シリーズ」初公開…サルーン&SUVプロトタイプ登場
    CP-2023-0397-32484846-thumb
    【トヨタ】RAV4&ランドクルーザー派生の新型EV SUV…米ケンタッキー工場で生産、2027年までに投入
    CP-2025-0133-32501452-thumb
    ボルボCEO警告「中国EV攻勢で欧米ブランドは一部消える」…完全EV化計画を修正しつつも“電動化は不可逆”