トヨタ、水素で米国の荒野を制せ!オフロードの聖地を驚かす“電気を生む怪物ピックアップ”

引用:トヨタ
引用:トヨタ

トヨタは、水素燃料電池技術という次世代の叡智を駆使し、オフロード市場という新たなフロンティアへと踏み込んでいる。

トヨタが、ついに水素燃料電池を心臓に据えた『タコマH2オーバーランダー・コンセプト』を世界に提示した。この車両は、水素を燃料に電気モーターを駆動させるという画期的なシステムで、オフロード走行だけでなく、外部の電気自動車への充電まで可能に設計されている。3日、EV専門メディア『InsideEVs』は、『タコマH2オーバーランダー』が第二世代『MIRAI』のFCEVスタックを流用することで、圧倒的なオフロードポテンシャルを実現したと報じた。

2基の電気モーターは547HPという強烈なパワーを叩き出し、既存の内燃機関モデル『タコマ』を凌駕する性能を提供する。1,000ポンド(約453kg)もの大容量バッテリーを搭載したEVトラックとは異なり、『タコマH2』は24.9kWhバッテリーのみで十分な出力を確保したのだ。FCEVスタックは自ら電力を生み出し、排出されるピュアな水蒸気は、なんと洗浄やシャワー用水としても活用可能だ。

『タコマH2』は最大15kWの電力を外部に供給できるため、屋外での電気自動車の充電はもちろん、家電製品や住宅への電力供給も難なくこなす。オフロード走行のためのデフロック装置、リフトサスペンション、オールテレーンタイヤを装着し、険しい道でも揺るぎない安定した走行を可能としている。

このチャレンジングな車両は、米国で開発され、既存『タコマ』と共通の『TNGA-F』プラットフォームをベースに構築された。追加部品は3Dプリンティングで製作され、わずか数か月で完成したという。『タコマH2』は4日から7日まで米ラスベガス・コンベンション・センターで開催される世界最大の自動車部品見本市「SEMAショー2025」で公式公開される予定であり、トヨタが提唱する多様なパワートレイン戦略を体現する、極めて重要なモデルとして位置づけられることは間違いない。

あわせて読みたい

関連キーワード

コメントを残す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • モバイルバージョンを終了