「その摩耗、タイヤじゃなくて車が悪い!」…整備士が警告する“危険なサイン5選”

【引用:Pixabay】ドライバーが最も見落としやすい車両の異常のひとつが「タイヤの摩耗」だ。表面が均等にすり減らず、片側や一部だけ摩耗している場合、単なる経年劣化ではなく、足まわりやサスペンションなど車両下部に問題を抱えている可能性が高い。不均一な摩耗を放置すると、ハンドリングの悪化、燃費の低下、制動距離の延長を引き起こし、最終的にはタイヤ交換だけでなく主要部品の修理にまで発展する恐れがある。

【引用:Pixabay】両端が同時に摩耗している場合は、典型的な「空気圧不足」のサイン。空気圧が不足するとタイヤの両肩部分が過剰に路面を支えるため、端が急速に摩耗する。月に1回は空気圧をチェックし、車両メーカーが指定する値に合わせることが基本だ。特に季節の変わり目や気温変化が大きい時期は、空気圧の変動も大きくなるため注意が必要である。

【引用:Pixabay】中央部分だけが極端に摩耗している場合は「空気圧過多」が原因。空気が入り過ぎるとタイヤ中央部のみが路面に接地し、接地面積が減少する。これによりトラクションが低下し、乗り心地が硬く感じられる。適正空気圧は運転席側ドアフレームや車両マニュアルに記載されているので、定期的な確認を怠ってはならない。

【引用:Pixabay】内側または外側の片側だけが摩耗している場合は「ホイールアライメント不良」が疑われる。これはサスペンションの変形やキャンバー角の狂いによって生じ、直進安定性やコーナリング性能にも影響を与える。アライメントのずれを放置するとタイヤの寿命が大幅に縮むため、年1回は専門店での点検が望ましい。

【引用:Pixabay】タイヤ表面に一定間隔で凹凸が現れる「カッピング摩耗」は、サスペンションやショックアブソーバーの劣化が主な原因。路面の振動を吸収できなくなり、タイヤが跳ねることで凹みが形成される。放置すると車体全体の振動やブレーキ性能にも悪影響を及ぼす。

【引用:Pixabay】また、トレッドを指でなぞったときに一方向がざらつき、反対側が滑らかに感じる「フェザリング摩耗」は、トー角の異常を示す。ホイールの向きがわずかに内また、または外またになっている状態で起こり、ハンドルの遊びや直進性の悪化にもつながる。このような場合は正確なアライメント調整が必須だ。

【引用:Pixabay】トレッドやサイドウォールにひび割れが見られる場合は、老朽化や過熱、紫外線による「ドライロット」が原因。高速走行中に破裂する危険が高く、即交換が必要となる。特に屋外駐車が多い車両では、紫外線によるゴム劣化が進みやすいため、目視チェックを習慣化することが重要だ。

【引用:Pixabay】専門家は「タイヤは消耗品だが、正しい管理で寿命を30%以上延ばせる」と指摘する。空気圧の月1点検、1万2,000kmごとのローテーション、年1回のアライメント調整が推奨される。トレッド深さが1.6mmを下回ったタイヤは法的にも交換義務があり、安全性を最優先すべきだ。タイヤの摩耗パターンは、クルマの健康状態を映す“鏡”でもある。

あわせて読みたい

関連キーワード

コメントを残す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • モバイルバージョンを終了