
【引用:レクサス】レクサス・ESが「安全で無難な完璧主義」から脱却し、ブランド史上最大規模の変貌を示した。2026年型フルモデルチェンジのティーザー映像が公開され、従来の保守的デザインを脱ぎ捨てる姿勢が明確になった。これまで“教科書的プレミアムセダン”と評されてきたESが、デザイン・設計思想・商品構成すべてで新たな方向を打ち出す、大規模な転換点となる。

【引用:レクサス】最大の衝撃はエクステリアである。従来の3ボックス構成を廃し、アウディA7やメルセデスCLSのようなファストバックシルエットを採用。ルーフからトランクリッドへ滑らかに落ちるラインは、落ち着いた重厚感を重視してきたES像を根底から覆す。インテリアも刷新され、ドライバー中心の次世代コックピットや新型デジタルディスプレイを導入する方針だ。後席主体の設計から、運転を楽しむセダンへと思想が移行することを意味する。

【引用:レクサス】パワートレインの変化も大きい。レクサスはトヨタグループの「マルチパスウェイ戦略」をESに本格展開し、信頼性の高いハイブリッドを維持しながら、ブランド初の純電気仕様「ES 350e」を新設定した。テスラ・モデルS、BMW i5、メルセデスEQEと競合する布陣で、ハイブリッド専用セダンという既存の枠を自ら拡張する試みである。ただしレクサスが強調する価値は性能数値ではなく、「心理的な静けさ」まで踏み込む独自の静粛性だ。スペック競争とは別軸の差別化を掲げる。

【引用:レクサス】結果として、新型ESは最も保守的だったモデルから一気に最も前のめりな挑戦者へと転じた。ハイブリッドを求める従来ユーザーと、電気駆動を求める新規層という異なる需要を同時に取りにいく戦略は、成功すればプレミアムセダン市場の勢力図を揺るがす可能性がある。逆に、ESのアイデンティティが曖昧になれば中途半端との評価を受けるリスクもある。ドイツ勢とテスラが主導してきた市場に対し、レクサスがこの変革でどこまで存在感を示せるのか注目が集まる。