「世界で売れる理由」スモ魂をまとう新型ハイラックス、“フォード以外はトヨタ”の現実

【引用:トヨタ】トヨタが相撲の力強さから着想を得た新型ハイラックスを公開した。9世代目へと進化した今回のモデルは、強化ラダーフレームと新デザインを採用し、ディーゼル、ガソリン、マイルドハイブリッドに加え、完全電気仕様(BEV)まで展開する。将来的には水素燃料電池(FCEV)の投入も計画されている。

【引用:トヨタ】北米ではフォードF-150が圧倒的だが、その他の多くの地域ではハイラックスが主役として支持され続けている。9世代目はエクステリアとインテリアを全面刷新し、剛性を高めた構造とともに、サイバー相撲と名付けられた新たなデザインテーマを採用した。

【引用:トヨタ】フロントはスリムなLEDヘッドランプと車体同色ハニカムグリルを組み合わせ、角張ったバンパー開口部と強化スキッドプレートがワイドで力強い印象を与える。BEV仕様は密閉型グリルと専用バンパーで差別化し、ZEVらしさを控えめに演出。サイドは従来の窓ラインを継承しつつ、ボックス型フェンダーと新ホイールで存在感を高めた。

【引用:トヨタ】リアは縦型LEDテールランプとサイドステップ一体型バンパーを採用し、実用性とモダンさを両立。全長5,320mm、ホイールベース3,085mmとサイズは従来維持された。欧州・豪州向けはダブルキャブのみ、タイなど一部地域ではシングルキャブやスマートキャブも続投する。

【引用:トヨタ】インテリアは完全新設計で、堅牢さと先進技術を融合した。中央に12.3インチのインフォテインメント画面とデジタルメーターを配置し、主要操作には物理ボタンを残して操作性を重視。ランドクルーザー由来の太いステアリング、小型シフトレバー、走行モードダイヤルを備え、助手席側には2段収納とカップホルダーも設置した。

【引用:トヨタ】パワートレインは市場に応じて構成され、2.8リッターディーゼル(通常/マイルドHV)、2.7リッターガソリンをラインナップ。BEV仕様はデュアルモーターで総出力144kW(196PS)を発揮し、59.2kWhバッテリーによりWLTP航続240km(NEDC約300km)を実現する。積載は内燃機関モデルが1,000kg、BEVが715kg、牽引は内燃機関3,500kg、BEV1,600kgとなる。

【引用:トヨタ】4×4モデルにはハイ・ロー切替式パートタイム4WD、リアデフロック、マルチテレインセレクトを採用し、悪路走破性を強化。生産はタイ工場で行われ、ディーゼル仕様「ハイラックス・トラボ」は76万7,000〜136万6,000バーツ(約366~652万円)、BEVは149万1,000バーツ(約712万円)から販売される。日本市場では今後の展開が注目されている。

あわせて読みたい

関連キーワード

コメントを残す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • モバイルバージョンを終了