【日産】新型「アリア」が再出発…曲線で磨かれた“新フェイスとV2L機能”で進化

曲線で整えた顔、抑制の美学を込めた変身
バッテリーで電力供給するV2L機能搭載
2026年新アリア、Googleを搭載して再疾走

 引用:日産
 引用:日産

日産の電動SUV「アリア」がデビューから3年でフロントフェイスを刷新した。単なる外観変更ではなく、電動車時代における日産デザイン哲学を再構築した進化だ。今回のアップデートの核心は「削ぎ落とす美しさ」にある。

最も目を引くのはフロントデザインだ。従来モデルの象徴だった大型ブラックパネルが姿を消し、代わりに淡く発光するバックライトロゴが中央に配置された。

曲線で整えた顔、新生アリア

デイタイムランニングライトは角ばった形状から柔らかな曲線へと変化し、3本の光で構成された新シグネチャーがフロントマスクを特徴づける。両サイドのエアインテークは廃止され、全体的に滑らかで上質な印象が強調された。

この変化は新型リーフ・クロスオーバーとのデザイン統合戦略とも深く関係している。日産は電動化ラインナップ全体に統一されたアイデンティティを与えようとしている。未公開のリア部分にも、新たなランプデザインが採用される可能性が高い。

 引用:日産
 引用:日産

実用面での改良も施された。車両のバッテリーから外部機器へ電力を供給できる「Vehicle-to-Load(V2L)」機能を新搭載。キャンプや停電時などで車が移動式発電機として活用できるようになった。

国内仕様では日本の道路環境に合わせたサスペンションを採用し、乗り心地の向上も期待される。

抑制の美学で回帰したアリア、次なる舞台は2026年

インテリアではGoogleのソフトウェアをベースにした最新インフォテインメントシステムを採用。音声コマンドや地図、ストリーミングなど、Googleサービスとの連携を大幅に強化している。アリアはもはや単なる移動手段ではなく「スマートデバイス」へと進化した。

走行距離とバッテリー構成は従来モデルと同一。63kWh仕様は最大約402km、87kWh仕様は約529kmを走行可能とされる。ただし、空力性能が向上した新デザインにより、効率がわずかに改善される可能性がある。

 引用:日産
 引用:日産

国内市場では年度内に発売され、欧州市場では2026年初頭に登場する予定。価格は既存モデルと同水準の3万7,500ポンド(約758万円)前後になるとみられる。

結局、今回のアリアの変化は「整形」ではなく「洗練」に近い。華やかさより抑制、複雑さより明快さを選んだデザインだ。

電気自動車市場が性能競争から「体験の差別化」へと移行する中、日産の新たなアプローチがどのような評価を受けるか注目される。

あわせて読みたい

関連キーワード

コメントを残す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • モバイルバージョンを終了