冬の“初冷え”が車を襲う、5,000円節約で50万円失う現実

【引用:Depositphotos】11月の冷え込みが始まる今、多くのドライバーが「まだ雪もないし」と油断しがちだ。しかし初冬は、夏に疲れた部品が一気に弱りやすい最も危険な時期だ。専門家も毎年、冬入り直後に故障が急増すると警告している。数千円の点検を惜しんだ結果、路肩停止や高額修理につながる例は後を絶たない。

【引用:Depositphotos】冬のトラブルの中心はバッテリーとタイヤだ。気温が下がるとバッテリー性能は2〜3割低下し、初冬の寒さで突然上がるケースが多い。始動不能だけでなく、走行中の電源トラブルは重大事故になり得る。点検は無料〜数百円で済むため、冬前の確認は必須だ。タイヤも気温低下で空気圧が下がり、制動距離や接地力に影響する。日本の冬道ではトレッド3mm以上の確保が安全ラインとされる。

【引用:Depositphotos】液体類の中では冷却水(不凍液)が特に重要だ。濃度不足のまま気温が下がると凍結し、エンジン内部やラジエーターに亀裂を生じ、数十万円規模の修理が必要になることもある。点検自体は数分で終わる簡単な作業だ。また、ウォッシャー液は寒冷地用(−25度以下)でなければ凍結し視界確保ができない可能性がある。ワイパーの硬化も冬のトラブル要因だ。

【引用:Depositphotos】バッテリー、タイヤ、冷却水、ウォッシャー液/ワイパー。この4項目は数千円の整備で済むが、怠れば極寒の路上停止や50万円級の修理費につながる。点検後は運転の意識も冬仕様に切り替え、凍結路では急操作を避け車間距離を大きく取る必要がある。小さな手間が、この冬の安全と出費を大きく左右する。

あわせて読みたい

関連キーワード

コメントを残す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • モバイルバージョンを終了