名前だけで40種類!?「ADASの呼び名」がメーカーごとにバラバラな“本当の理由”

【引用:アウディ】自ら車線を維持し、前車との距離を調整し、危険な状況では自動で停止する。かつて高級車の象徴だった先進運転支援システム(ADAS)は、いまや自動車安全の基本装備となった。しかしその普及の裏で、メーカーごとに異なる呼称が氾濫し、整備士と消費者の双方に混乱をもたらしている。機能は同じでも名称が違う“用語の乱立”は、技術を誇示したいメーカーの思惑と、マーケティングの差別化戦略が生んだ副作用である。

【引用:ルノー】代表的な自動緊急ブレーキシステムだけでも、世界中で40種類以上の名称が存在する。現代・起亜は「前方衝突防止補助(FCA)」、メルセデス・ベンツは「アクティブブレーキアシスト」、ボルボは「シティセーフティ」など、似た機能が異なる呼び名で販売されている。加えて、前車との距離を保つアダプティブ・クルーズ・コントロールも「ディストロニック・プラス」「スマートクルーズコントロール」など多様だ。この状況は消費者にとって比較を困難にし、誤解や過信による事故の要因ともなりかねない。

【引用:BMW】整備現場においても用語の混乱は深刻である。同じ「車線維持支援」でも、警告だけにとどまる車種もあれば、自動操舵まで行うモデルもある。システム介入度が異なるため、整備士は膨大な種類の制御ロジックを理解しなければならず、誤診のリスクが高まっている。こうした問題を受け、米国のSAE Internationalは「SAE J3063 標準」によってADAS関連用語を統一する試みを進めており、かつての故障診断システム「OBD」統一のような国際的枠組みが模索されている。

【引用:ボルボ】ADAS用語の標準化は、安全技術の信頼性を高めるうえで不可欠な課題である。統一が実現すれば、整備士は効率的に診断・修理でき、消費者も混乱なく安全装備を理解・比較できるようになる。メーカーは技術の独自性を競うよりも、「安全」という共通の価値を優先し、国際標準化への取り組みを加速させるべきだ。先進安全技術の本質は、ブランドを超えて命を守ることにある。

あわせて読みたい

関連キーワード

コメントを残す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • モバイルバージョンを終了