トヨタGR、0.01mmの狂気精度、匠が支える“別世界の工場”

【引用:トヨタ】トヨタGRファクトリーは、GRヤリスの生産開始に合わせて2020年に元町工場内で稼働した、トヨタ初のスポーツカー専用工場だ。現在はGRヤリス、GRカローラ、LBX MORIZO RRを中心に、2交代で1日約100台、年間約2万台を手掛けている。元町工場は日本初の量産型乗用車工場として知られ、LFAや水素電気車など先端車両を生み出してきたトヨタ製造哲学の象徴的拠点でもある。現場で取材したすずきせいじマネージャーは「トヨタGRファクトリーでは0.01㎜の誤差も細かく捉えています」と語り、生産精度への徹底したこだわりを示した。

【引用:トヨタ】GRファクトリーは入場手続きから一般工場とは別格だ。スマートフォンやスマートウォッチなど電子機器はすべて持ち込み禁止で、微細な電磁波が設備に影響する可能性を排除している。内部ではAGV(無人搬送車)が部品を運び、工程は透明セルで区切られた空間で進む。AGVはコンベヤーのように一定速度で動きつつ、必要に応じて停止し精密作業にも対応する。完全自動化より生産量やコスト面では不利だが、手作業と高精密工程を両立し、スポーツカー特有の少量・高精度生産に最適化されている点が特徴だ。

【引用:トヨタ】車両はボディ・組立・検査の3工程を経て仕上げられる。GRヤリスでは一般ヤリスより約15m長い、総35mの構造用接着剤を使用し、ねじれ剛性を強化。溶接ポイントも多く、スポット溶接などの精密作業はロボットが担当する。組立工程では、選抜されたトヨタの匠が細部を仕上げる。AGVは必要に応じて最大9分停止し、揺れのない状態で部品を組み付けることができる。さらに、下部部品を先に正確な位置へ配置し、車体を上から下ろして結合する「下部搭載工程」を採用し、実走行条件に近い状態で組立精度を高めている。

【引用:トヨタ】最終検査では、ラリー走行環境を想定し、2名のエンジニアが乗り込み、満タン時の重量を人工的に再現した状態で各部を測定。「測定→後輪調整→再測定→前輪調整→最終確認」という3段階プロセスを経て微細な偏差まで追い込む。すずき氏は「0.01㎜の誤差でも繰り返されると誰でも違いを感じる」と説明し、「特にサーキットではその差が鮮明に現れるため、生産過程で継続的に改善していくことが目標だ」と強調した。

あわせて読みたい

関連キーワード

コメントを残す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • モバイルバージョンを終了