「個人情報流出懸念」…中国製EV、コネクテッド機能で“車内会話まで収集か?

中国製EVのコネクテッド機能を巡る論争
遠隔制御や安全機能無効化への懸念
各国で進む規制とセキュリティ調査

引用:BYD
引用:BYD

中国製電気自動車がグローバル市場で急速に拡大する中、セキュリティや個人情報保護への懸念が一段と高まっている。オーストラリアの専門家は最近の報告書で、中国製EVに搭載されるカメラ、マイク、通信モジュールが国家安全保障上のリスクとなる可能性を警告。単に車両データが外部に送信されるだけでなく、車内の会話、位置情報、走行パターンまでもがリアルタイムで収集される懸念があると指摘した。

引用:Depositphotos
引用:Depositphotos

特に一部の専門家は、コネクテッドシステムがハッキングや悪用を受けた場合、走行制御や安全機能の無効化といった重大リスクが生じる可能性を強調している。これは単なる個人情報流出を超えて物理的な安全性に直結するため、その影響は甚大だ。実際、電気自動車はOTA(Over-the-Air)アップデートによって遠隔で機能修正や強化が行われるが、この技術自体がセキュリティ上の脆弱性となる恐れもある。

引用:Depositphotos
引用:Depositphotos

こうした懸念は各国政府の政策対応に直結する可能性が高い。オーストラリアだけでなく、米国や欧州でも中国製EVに対する輸入審査強化やセキュリティ調査、データ規制の導入が議論されている。すでに一部の国では公共機関の車両調達で中国ブランドを制限する動きがあり、今後グローバルEV市場における政策リスクが一層強まる可能性がある。

中国製EVの台頭は電動化の流れを加速させる一方で、「車輪付きスマートフォン」と呼ばれるようにセキュリティ論争の影も落としている。電気自動車が単なる移動手段を超え、ネットワーク接続デバイスとして位置付けられる現在、セキュリティ検証は選択肢ではなく不可欠な要件となっている。

あわせて読みたい

関連キーワード

コメントを残す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • モバイルバージョンを終了