【リコール調査】ホンダV6に欠陥疑惑…「3,000件超の不具合」米当局が141万台を精査

ホンダ・アキュラ車に広がる安全リスク
3,000件超の報告が示す重大欠陥
追加リコールの可能性高まる

引用:ホンダ

米国道路交通安全局(NHTSA)傘下の欠陥調査局(ODI)が、アキュラとホンダの一部モデルに搭載される3.5リットルV6エンジンの欠陥調査を開始した。このエンジンではコネクティングロッドベアリングが破損し、走行中にエンジンが停止する深刻な故障につながる可能性が指摘されている。既に3,012件の事例が報告され、そのうち7件は衝突や火災を伴ったケースだった。

調査対象は、2016~2020年モデルのアキュラ「MDX」、2018~2020年モデルのアキュラ「TLX」、2016~2020年モデルのホンダ「パイロット」、2018~2020年モデルのホンダ「オデッセイ」、2017~2019年モデルのホンダ「リッジライン」の計5車種。NHTSAは最大で約141万台が影響を受ける可能性があると推定している。

引用:ホンダ
引用:ホンダ

3,000件超の重大欠陥報告
続くV6エンジン不具合

これまでにNHTSAには414件の公式報告が寄せられ、ホンダ側も2,598件の追加事例を把握している。合計3,000件を超える報告は単なる偶発的な不具合ではなく、「重大な欠陥の可能性」と判断されている。走行中のエンジン停止は追突事故や火災に直結する危険があり、専門家は消費者に高額な修理費用と安全面での不安を与えていると警鐘を鳴らしている。

この系列のV6エンジンは2023年にもリコール対象となり、約24万8,000台が修理を受けた。当時はクランクシャフト製造過程での不具合により、コネクティングロッドベアリングの早期摩耗や焼き付きが発生する恐れがあった。ホンダはその際、約1,450件の保証請求を処理し、欠陥率は約1%と報告していた。

引用:ホンダ

新たな原因によるエンジン故障
信頼性と競争力への深刻な影響

しかし今回の調査では、過去の製造不良とは異なる原因によるエンジン故障が明らかになりつつある。NHTSAは今回の事象を「新たな問題」とみなし、従来のリコールとは別に追加の対応が必要になる可能性を示唆している。この判断はホンダにとって再び大規模リコールにつながるリスクを孕んでいる。

調査はまだ予備段階にあるが、影響台数と報告件数の多さを踏まえれば、リコール命令が現実となる可能性は高い。業界内ではホンダとアキュラのブランド信頼性に深刻な影響を与えるとの見方が広がっており、大規模なコスト負担や市場競争力の低下も懸念されている。専門家は「安全に直結する問題であり、迅速で透明性のある対応が不可欠だ」と強調している。

あわせて読みたい

関連キーワード

コメントを残す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • モバイルバージョンを終了