
【引用:depositphotos】車両の下に液体が落ちているのを見つけると多くの人が不安になるが、必ずしもすべてが重大トラブルとは限らない。大切なのは「どこから漏れているか」「何色の液体か」を即座に確認することだ。冷却水・エンジンオイル・ミッションオイル・デフオイル・ブレーキフルード・燃料など、車には多種多様な液体が使われており、種類によって危険度も対処方法も大きく異なる。

【引用:depositphotos】車両前方で赤・緑・オレンジ系の液体が見えた場合は冷却水の可能性が高い。冷却水には毒性があり、皮膚接触や吸入には注意が必要だ。漏れを確認したらまずリザーバータンクの量を点検し、不足があれば補充する。その上で水温の変化に注意しながら走行するが、すでにオーバーヒートの兆候がある場合は即座に整備工場へ向かうべきだ。一方、エンジン下部で茶色〜黒色の粘性のある液体が落ちていればエンジンオイル、量が多い場合はミッションオイルが疑われる。残量確認と補充を行い、漏れが続く場合は早急に整備を受けたい。

【引用:depositphotos】リア中央付近で茶色い液体が垂れている場合はデフオイル(ギアオイル)の可能性が高い。これはユーザーでは補充が難しいため、速やかに専門工場へ持ち込む必要がある。また、透明〜黄色の液体がタイヤ裏やエンジン下で確認できる場合はブレーキフルードの漏れが疑われ、ペダルが沈む・ふわふわするなどの症状があれば絶対に走行してはならない。ガソリンや軽油の匂いがある場合は燃料漏れであり、火災リスクが非常に高いためエンジンをかけず、牽引移動が基本となる。

【引用:depositphotos】ただし、すべての液体が危険というわけではない。助手席下の水滴はエアコンの結露、マフラーから出る液体は水分と煤が混ざった正常な排出物であることも多い。ただし油分が混じる・燃料臭がする場合は例外で、早急な点検が必要だ。専門家は「漏れを見つけたらまず位置と色を確認し、必要に応じて補充、もしくはロードサービスを呼ぶことが事故防止の第一歩だ」と指摘している.
