
【引用:depositphotos】高速道路で突然「ぱん!」と響く破裂音が起きた瞬間、車は一気に姿勢を崩す。米運輸省道路交通安全局(NHTSA)によれば、タイヤ破裂は年間7万8,000件以上の事故、400人超の死亡につながる重大トラブルだ。特に走行中の破裂は車体が破れた側へ強く引かれ、反射的に急ブレーキを踏むと横転リスクが急激に高まる。専門家は「破裂直後の3秒間が生死を分ける」と警告する。

【引用:depositphotos】破裂時に最も危険なのは急制動だ。ブレーキを踏むと破損したタイヤがロックし、車両は制御不能に陥る。正しい対処は三つの手順に集約される。ハンドルを強く握り、車線を維持すること。次にアクセルから足を離し、自然減速に任せること。そして安定してから非常灯を点け、路肩へゆっくり退避することだ。これらはいずれも「車を乱れさせない」ことを最優先にした行動である。

【引用:depositphotos】そもそもタイヤが破裂する最大の要因は空気圧管理不良だ。NHTSAの調査では推奨値より25%下回るだけで事故リスクは3倍に跳ね上がる。過加圧、摩耗、過積載、路面の穴、夏場の熱膨張なども破裂の要因となる。特に気温の影響は大きく、冬は空気圧が低下し、夏は劣化したトレッドが一気に弱点となる。季節変動を前提にした定期点検が不可欠だ。

【引用:depositphotos】興味深いデータとして、フランス高速道路の事故分析6万件以上では、後輪破裂が前輪の4倍事故につながると報告されている。後輪は運転者が異変に気づきにくく、バンなどは荷重が後ろに集中するため破裂時の制御が難しい。安全策として、もっとも状態の良いタイヤは必ず後輪に装着することが推奨されている。前だけ交換する場合でも新品を後ろに回すのが原則だ。

【引用:depositphotos】破裂したタイヤは修理不能で、予防こそが唯一の解決策となる。TPMS(空気圧モニタリング)が無い車は後付けを検討し、レンチやジャッキ、携帯ポンプなどの非常工具を車内に常備すること。数週間ごとの空気圧点検と、スペアタイヤの確認も欠かせない。破裂は予測不能だが、冷静な3秒と日頃の管理が命を救う。
